Q1. 青年会議所の特徴はどのような所ですか?
A. 青年会議所を他の団体から区別する最大の特徴は年齢制限にあります。年齢が満20歳から40歳までであり、何よりも「品格のある青年」でなければなりません。また、役員・組織・事業等の「単年度制」、そして会員は自分の住んでいる地域、または職場のある都市の青年会議所に所属することなどが主な特徴です。

Q2. 新潟青年会議所に入会できるのはどんな人ですか?
A. 年齢が満20歳から37歳(2007年度入会は昭和44年1月1日生以降)までであり、男女を問わず「品格のある青年」の方であれば、どなたでも入会可能です。

Q3. 入会審査があると聞きましたが選考基準はあるのですか?
A. 青年会議所活動の趣旨に賛同する、良識を持った健全な青年であれば入会可能です。
新潟青年会議所では入会資格に関して独自に別途内部規定を設けており、これに基づき最終的に選考されます。

Q4. 経営者ではないですが入会できますか?
A. 経営者だけを対象とする団体ではありません。「まちづくり」や「人づくり」といった青年会議所活動は、経営者か否かは関係ありません。

Q5. 会員はどのような職業の方が多いのですか?
A. 企業の経営者や自営業者が多いですが、会社員の方も少なくありません。企業から研修の一環として入会される方もいらっしゃいます。

Q6. 「体験入会」は出来ますか?
A. 新潟青年会議所では仮会員制度を設けています。6ヶ月間の中で青年会議所の活動を実際に体験してもらうことができます。

Q7. 仕事の都合ですべての会合への出席は無理だと思うのですが?
A. 新潟青年会議所では例会や委員会、その他の事業に出席・参加することにより、社会や人間関係、リーダーシップトレーニングなど自らの開発に役立つ数多くのチャンスに巡り会えます。JCより自分の仕事は優先ですが、忙しい中で、仕事とJCでの活動を効率的に両立させることにより、自分自身の成長につながります。

Q8. 毎月どのくらいの時間、青年会議所の活動にかかりますか。
A. 各人の役割によります。基本的には所属している青年会議所の月次例会並びに青年会議所の活動単位である委員会開催が各々月に1度程度、時間目安としては2時間程度です。基本的には各メンバーが各々の事情を勘案し出来る範囲で活動しています。

Q9. 会議等の主な開催時間は何時ですか?
A. 開催時間は19時前後の開始が多いです。

Q10.何でJCと言うのですか?
A. 青年会議所の英訳が「Junior Chamber」である為、この頭文字をとって、青年会議所をJCと呼んでいます。

Q11.青年会議所の組織はどのようになっているのですか?
A. 青年会議所の組織単位はLOM(LOCAL ORGANIZATION MEMBER)とよばれる各地域にある青年会議所が最小単位で、メンバーはこのLOMに所属します。その上には都道府県単位のブロック、その上に地区ブロック、日本青年会議所があり、国際組織としてのJCI(Junior Chamber International)があります。

Q12.JCは商工会議所と関係がありますか?
A.  商工会議所と青年会議所は、名称は似ておりますが、直接関連のある団体ではありません。
ただし、どちらも「まちづくり」という点では共通する部分もありますので、協力して事業を行う場合もあります。

Q13.入会金・年会費はどれくらい掛かりますか?
A. 年会費14万円、その他に懇親会費、各種大会登録費などが別途かかります。
初年度費用は入会金7万円、11月より正会員に承認されますと12月までの2ヶ月分年会費月割りで2万3千円が必要となります。

Q14.JCで使用したお金は会社の経費で落ちますか?
A. 基本的な考え方と致しまして、青年会議所の直接的な事業に関わる年会費・例会、セミナーへの参加費・事業の登録料等、と懇親会費用については、区別して処理する必要がありますが、どのような費用科目で処理すべきかにつきましては各会社によって異なります。
例えば、青年会議所の活動を高く評価頂き、社員研修の意味合いを込めて会員として活動に参加させている、組織運営や経営についての知識を身につけさせたい等であれば研修費等に該当するものと思いますし、単に青年会議所事業とは別に青年会議所メンバーが集まり懇親会したということであれば交際費・個人所得にあたる場合もあります。各会社における取り扱い等については、各会社の税理士、公認会計士にご相談願います。

Q15.女性のメンバーはいますか?
A. 少数ですが女性の会員もいます。全国的に言えば、全会員の約4.6%にあたる約2,000名が女性会員です。新潟青年会議所では現在6名の女性メンバーが在籍しています。

Q16.青年会議所の女性メンバーとして困っていることは何ですか?
A. 二次会など本題以外の付き合いが多すぎると感じている女性メンバーが多いようです。また仕事・家庭との兼ね合いが難しい、男性中心の組織運営である等を感じている女性メンバーがおります。 新潟青年会議所においては、過去に女性の理事長も誕生しており、女性の活躍を組織全体で応援しています。

Q17.有名なOBメンバーは居ますか?(敬称略)
A.
■チャールズ・リンドバーグ (アメリカ)
1927年、ニューヨーク・パリ間の大西洋横断無着陸飛行に成功。又、1931年には北太平洋横断飛行にも成功。
■リチャード・ニクソン(アメリカ)
アメリカ合衆国の第36代副大統領および第37代大統領。
■コフィー・アナン(ガーナ)
第7代国連事務総長。
2001年、国際連合と共にノーベル平和賞を受賞。
■ジャック・シラク(フランス)
フランス第5共和制の第5代大統領。
■ビル・クリントン(アメリカ)
アメリカ合衆国の第42代大統領。
■日本では
愛知治郎(仙台JC、参議院議員) 赤池誠章(甲府JC、衆議院議員) 麻生太郎(飯塚JC、元会頭、外務大臣)  牛尾治朗(東京JC、元会頭、ウシオ電機会長)  石原伸晃(自民党幹事長代理、前国土交通大臣、観光立国担当大臣)  柿崎順一(科野JC、元理事長、芸術家、華道家)  管直人(前民主党党首)  小泉純一郎(横須賀JC、第87、88、89代内閣総理大臣)  塩川正十郎(布施JC(現・東大阪青年会議所)初代理事長、元衆議院議員)  鴻池祥肇(尼崎JC、元会頭、元国務大臣)   越本隆志(宗像JC、在籍中の2006年1月に第34代WBC世界フェザー級王者獲得)  佐藤栄佐久(郡山JC、元理事長、元副会頭、前福島県知事)  千玄室(京都JC、元会頭、裏千家前家元)  田中良生(とだわらびJC、元埼玉ブロック会長 衆議院議員)  中川俊直(東広島JC、元衆議院議員秘書、中川秀直自民党幹事長の次男・東広島市長選挙候補者)  西岡武夫(長崎JC、参議院議員、元文部大臣)  丹羽秀樹(春日井JC、衆議院議員)  鳩山由紀夫(苫小牧JC、衆議院議員)  服部禮次郎(東京JC、元会頭、セイコー名誉会長)  鈴木寛(東京JC、参議院議員)  平将明(東京JC、衆議院議員)  村岡兼幸(秋田JC、元会頭、村岡兼造元官房長官の長男・秋田県知事選挙立候補者)  森喜朗(小松JC、第85、86代内閣総理大臣)
■新潟JCでは
上原明(新潟商工会議所会頭、新潟日産自動車椛纒\取締役、1975年卒)
敦井栄一(新潟商工会議所副会頭、敦井産業且謦役社長、1982年卒)
池田弘((学)新潟総合学院理事長、1989年卒)
西村智奈美(衆議院議員、現役)
など。

Q18.青年会議所のメンバーはJCをどんな団体だと考えていますか?
A. 社会奉仕団体、自己開発を重ねながら社会開発に取り組む団体と考えているメンバーが多いようです。その他、自己開発を目的とするトレーニング団体と考えるメンバーもいます。

Q19.JCは何故出来たのですか?
A. 1949年に採択された青年会議所の設立趣意書によると「新日本の再建は我々青年の仕事である。」と記載されています。戦後の荒廃した日本を再建するという高邁な理想を持った青年の止むに止まれぬ情熱が生み出した自然発生的運動が青年会議所です。

Q20.日本のJCをつくった人はどんな人ですか?
A. 第二次大戦の兵役から帰還し、焼け野原となったまちに失望した若干28歳の青年・三輪善兵衛氏(後のミツワ石鹸社長)が青年経営者たちの自己修練と地域への奉仕を通じ、日本経済再建の担い手としての力を養うことを目的とした組織を立ち上げることを決断。48名の同志を集め、1949年9月3日「東京青年商工会議所」の発会式が行われました。

Q21.青年会議所内部においても意見の相違はありますか?
A. 当然ながらあります。しかしながら、青年会議所においては行われる様々な事業は、協議・審議を行い、全体の合意を得ながら運営が行われています。また会議においては少数意見を尊重するロバート議事法を採用しており、十分に意見交換がなされた上で事業の審議に至りますし、事業実施の時には、目的達成の為にメンバー全員が一丸となって協力します。

Q22.JCで一番楽しかった事は何ですか?
A. 立案時の事業目的を十分に満たした際に達成感を感じますし、事業運営していく際に様々な方からお声掛け頂く際にも非常に嬉しさを感じます。また青年会議所活動を通じて様々な方々と知り合うことが出来る事、そして何といっても世界・全国の志を同じくする青年会議所メンバーと様々な事業を展開していく中で芽生える素晴らしい交友も非常に大きい喜びの一つです。

Q23.JCで友達は出来ましたか?
A. 個々人にもよりますが、青年会議所においては、一つの事業目的達成の為に志を一つにして多くのメンバーと活動を行いますので、自然と友情が芽生えてきます。特にも、殆どの方が社会人として勤めてからは、自身の仕事関係、趣味などを中心として人脈が広がっていくと思いますが、青年会議所での人脈は仕事や趣味などにもよらない人間関係、人脈ができる事から、非常に特別で大切だと考えている方が多いようです。

Q24.青年会議所のメンバーがJCに入会して困っている事は何ですか?
A. 会合や事業が多く時間を多くとられると感じているメンバーが多いようです。その他、出費が多い、組織・運営面がわずらわしい等があります。特になし、と回答しているメンバーも相当数おります。

Q25.青年会議所のメンバーがJCに入会してよかったことは何ですか?
A. 数多くの友人が出来たと感じているメンバーが多いようです。その他、自己修練になった、人脈が広がった、仕事が貰えた等があります。

Q26.お酒が飲めないといけませんか?
A. お酒を飲む、飲まないは個人の自由です。お酒を飲めないと青年会議所が務まらないなどということはありません。懇親会の席などでもウーロン茶等ソフトドリンクを注文して皆と熱く議論を交わしているメンバーも多数おります。

Q27.会議所に所属すると商売をする上でのメリットも多いですか?
A. メンバー同士、事業への取組みを通して友情を深め合う中で結果としてそういう人脈もできるかもしれませんが、異業種交流会や商工会議所ではないので、それ自体が目的ではありません。

Q28.何か技能は身に付きますか?
A. 日本JCには様々な研修プログラムがありますが、そのインストラクターも養成しています。又、各地の青年会議所においても様々な事業を展開しており、非常に勉強になり、興味のきっかけになるケースが多数あります。

Q29.会費を払ってボランティアまでして大変だとは思いませんか?
A. 「明るい豊かな社会」を実現していく事が青年会議所の目標です。また他では得がたい経験ができるという事で、自分への投資であり、支払った会費以上のリターンを得ることが出来たと考えている会員もいます。

Q30.実際にどのような活動をしているのですか?
A. 昨年度の新潟青年会議所では、子どもたちを対象とした「わんぱく相撲」、新潟まつりの「手づくり子どもみこし」の運営、国土交通省の後援にて「サンドクラフトinにいがた」の開催、次世代共育に関わる「共働の場」の運営、新潟大学の学生を対象とした「社会事業プランコンテスト」、「新潟市市長選に伴う公開討論会」の開催など様々な活動を行いました。

Q31.国際援助を行っていますか?
A. 日本青年会議所におきましては国境を越えた奉仕・支援を目的とした委員会があり、世界各地で援助活動を行っております。また世界組織である青年会議所は直接的・間接的に様々な土地で国際支援を行っております。

Q32.青年会議所の活動は会議が中心なのですか?
A. もちろん会議もしますが、まちづくり、人づくりの事業や会員の交流を通して視野をひろめたり、自分を再発見出来るようなセミナーを開催したり、様々な事業を行政・民間問わず協働して進めております。

Q33.何か堅苦しいことばかりのような印象を受けますが、トレーニングのようなことばかりするのですか?
A. JCでは指導力を身につけ個を確立することに始まり、地域社会の先頭に立って社会事業を推進するという二つの大きな柱が有ります。事業や活動を通して友情を深めることは当然ですが、その他年間を通して色々な親睦事業を開催します。

Q34.海外のJCとも交流が出来ますか?
A. 新潟青年会議所では韓国のソウル汝矣島(ヨイド)青年会議所と中国の板橋(パンチャオ)國際青年商會と姉妹締結を交わし、積極的に国際交流事業を行っています。

Q35.「懇親会」が多いというイメージですが、実際もそうですか?
A. 個人差はありますが、会議中に議論しつくせなかった内容や、伝わりきらなかった部分、まちの未来などについてお酒を酌み交わし熱く議論するという事もあります。懇親会の出席は自由参加です。

Q36.JCというと懇親のイメージが強いのですが、セミナーなどはありますか?
A. 各地青年会議所においては、独自の研修プログラムによって様々な自己研鑽セミナーを行っております。またメンバーの様々なネットワークを利用し、JCでしかお呼びできない講師を招いてセミナーを開催することもあります。

Q37.自腹を切ってまでJCをやる価値があると思いますか?
A. 在籍しているメンバーは十分に価値があると感じています。また街づくり団体であると共に人づくり団体であるJCは、様々な研修プログラムも用意されており、50年以上に渡る青年会議所の活動を一度体験して頂ければ、自己への投資という観点からも十分に価値を感じられると思います。

Q38.会社の業績が傾いていてJC活動が困難です。各種手続きはどうしたらいいのですか?
A. 各青年会議所の内部規定により「退会」ができますし、「休会」の制度を設けている青年会議所もあります。
以前、JC活動に頑張って取組んだら業績が上がったというOBのお話を伺ったことがあります。

Q39.除名勧告されることもあるのですか?
A. 会員義務を果たしていない場合、公序良俗に反した行動があった場合など除名される場合があります。

Q40.理事を受けるとメリットがありますか?
A. 直接的なメリットはありません。ただ、あなたが理事に推挙されたということは、あなたの活動が多くの人に認められ、更にリーダーとして活躍して欲しいということだと思います。そして理事という立場での学びは、リーダーシップトレーニングを初め数えきれない程あり、また他では絶対に得ることの出来ない貴重な経験となるはずです。

 

2007年度 社団法人新潟青年会議所 オリエンテーション委員会

  社団法人 新潟青年会議所 〒951-8068 新潟市上大川前通7番町1243 新潟商工会議所 中央会館5F TEL.025-229-0874 Copyright 2007 NIIGATA JUNIOR CHAMBER. All rights reserved. このサイトの画像・文章の無断転用は固くお断りいたします。  

| ウインドウを閉じる |